2010年08月23日
お墓参り
先日の21日(土)と22日(日)にかけて、
母方の田舎である愛知県にお墓参りに行ってきました。
母方のお墓参りは実に5年ぶり(前回は愛地球博に行った際)であり、
親孝行も兼ねて、また、うちの嫁を連れて行くのは初めてでしたので、
大勢で行ってきました。
その際、愛知の名産を食べてみたいということで、
お墓より近い場所で名産をと探してみたところ、
守山区の東谷山(とうごくさんと読む)にひつまぶしで有名な
「うなぎ 八勝」というお店があり行ってきましたぁ~。

母方の田舎である愛知県にお墓参りに行ってきました。
母方のお墓参りは実に5年ぶり(前回は愛地球博に行った際)であり、
親孝行も兼ねて、また、うちの嫁を連れて行くのは初めてでしたので、
大勢で行ってきました。
その際、愛知の名産を食べてみたいということで、
お墓より近い場所で名産をと探してみたところ、
守山区の東谷山(とうごくさんと読む)にひつまぶしで有名な
「うなぎ 八勝」というお店があり行ってきましたぁ~。

実は私、母方の田舎が愛知なのですが生まれて30年以上、
ひつまぶしというものを食べたことがなかったので、
「是非食べてみたい」と思いググってみたら、
お墓にほど近い場所(というよりも昔家があった東谷山)にあったため、
母も喜ぶと思い、このお店をチョイスしました。
行く前につかんだ情報として、
愛知で有名な「蓬莱軒」というお店で修行をされた方が
独立されたそうで、とてもおいしいということでした。
そのため、「蓬莱軒」と同じ器を使用されているようです。

実際食べてみたところ、非常においしかったです(*^_^*)。
まぁ、ひつまぶしを初めて食べたので、他店と比較は出来ないんですが・・・。
出てきた量を見て、多いので「全部食べられるかな?」と思いましたが、
タレがとてもアッサリしていて、クドク無く、全ておいしく頂けました。
私は生まれも育ちも大阪で、田舎へは小さい頃夏休みに訪れるくらいで、
あまり母方の田舎である愛知をこれまで感じることは無かった
(小学生であまり記憶がない)のですが、
大人になり改めて訪れ、また名産であるひつまぶしを食べてみて、
少し田舎と言うものを感じた次第です。
近くに行かれるときは、是非「うなぎ 八勝」に行かれてみてはどうでしょう?
ひつまぶしというものを食べたことがなかったので、
「是非食べてみたい」と思いググってみたら、
お墓にほど近い場所(というよりも昔家があった東谷山)にあったため、
母も喜ぶと思い、このお店をチョイスしました。
行く前につかんだ情報として、
愛知で有名な「蓬莱軒」というお店で修行をされた方が
独立されたそうで、とてもおいしいということでした。
そのため、「蓬莱軒」と同じ器を使用されているようです。

実際食べてみたところ、非常においしかったです(*^_^*)。
まぁ、ひつまぶしを初めて食べたので、他店と比較は出来ないんですが・・・。
出てきた量を見て、多いので「全部食べられるかな?」と思いましたが、
タレがとてもアッサリしていて、クドク無く、全ておいしく頂けました。
私は生まれも育ちも大阪で、田舎へは小さい頃夏休みに訪れるくらいで、
あまり母方の田舎である愛知をこれまで感じることは無かった
(小学生であまり記憶がない)のですが、
大人になり改めて訪れ、また名産であるひつまぶしを食べてみて、
少し田舎と言うものを感じた次第です。
近くに行かれるときは、是非「うなぎ 八勝」に行かれてみてはどうでしょう?
Posted by akki at 11:25│Comments(0)
│journal
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。